2021年02月20日

ウォンバット

IMG_7941.jpg

IMG_7942.jpg

IMG_7943.jpg

IMG_7944.jpg

ウォンバット

顔の特徴を捉えるのが今までで一番難しい動物でした。

個体差もけっこうありましたね。


ちなみに開け方のヒントは「糞」です。

ウォンバットの糞はキューブ型をしています。

丸いものより転がりにくいようで、縄張り争いに便利だとか。

キューブ型の糞が出てくるメカニズムを解明したチームが昨年のイグノーベル賞を受賞していました。

(からくりクラブ会員特典のクリスマスプレゼントとして2020年制作。)





posted by kaku at 21:34| Comment(0) | からくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月17日

酷暑…


新作の準備中です。

IMG_7443.jpg
posted by kaku at 22:19| Comment(0) | からくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月22日

ミニゴロン

mini3_edited-1.jpg

あれっ

またウサギを作ってしまいました。

カメもよく作りますし

クマもよく作ります。

そういえば。


新作「ミニゴロン」です。





posted by kaku at 22:58| Comment(0) | からくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月25日

スーパーゴロン

新作のからくり箱

スーパーゴロンで検索したら、ヒントになるかもしれません。
このうさぎがリラックスできたら、引出しを開けられます。

goron1.jpg

「スーパーゴロン」
ウサギは本当に安心できる場所では、ある「姿勢」になるそうです。
ただしその方法は、飼い主にとってはとても衝撃的。
今日も安心な場所で不器用にその行動を取っていますが、
彼らはとてもリラックスしているので、そっとしておいて下さいね。

goron2.jpg

からくり箱を作るときは
ほとんどが動物をモチーフにしているのですが
考えるときはとりあえず動物図鑑を見ます。

そこから、興味深い生態を持つ動物について調べたりするのですが
昨今、小田原城の動物園はなくなってしまったし、
ほんとは実物を見たいところなのですが、なかなかそうもいきません。

結果、インターネットと図鑑を駆使することが多いわけなのですが
今回のうさぎは、いつもと違って資料が山ほど。

というのも、友人の飼っているうさぎがいたからで
その友人からうさぎの妙な生態についても教えてもらい、動画ももらい、
細かい体の特徴なんかの写真をもらえたわけです。

実物ではないにしろ、対象を細かく観察してそれをスケッチして
更にはデフォルメをある程度して、立体化するという作業は楽しい。

箱であるし仕掛けも入るので、そこには形を成形するのに制約もあるのですが
それらをバランス良く作品に落とし込めたときは

おもしろいなあ

と思います。








posted by kaku at 21:52| Comment(0) | からくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月08日

春近し

雨が降り続いていますが、明日はとても暖かくなるようです。
春がもうすぐそこまで来ています。
おぼろ夜に美味しいお酒を飲みたいものです。

IMG_4289.jpg

今は5月のからくり創作研究会の展示会のために、新作を制作中です。
テーマは「旅」。
旅の途中のラクダも、旅のお供のロバもすでに作ってしまったので
これまでと少し違った雰囲気のものを作っています。
お楽しみに。

posted by kaku at 22:57| Comment(0) | からくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月04日

新作



IMG_3190.JPG

自分史上はじめて
ハートなる形を作っています。

なんか、チョコレートみたいです。

posted by kaku at 17:18| Comment(0) | からくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。